『硝子のまち』・・・小樽。
- sozoj-45
- 2021年6月4日
- 読了時間: 2分
こちらの冊子。
小樽ガラス中心の号ですね。
是非 読んでみてください!
私も載っています。
馬場です。

こちらで購入できるようです。 税込み300円。安い!!

記事 関連本。 30年前の ガラスフェスティバルの図録。ありました!!
私はまだ 14歳。ガラスに 興味はまだ ありません。
諸先輩はどんな作品を作ってたのかな~と思い 20年以上前に入手しました。

当時は 作家志望の方が多く 切磋琢磨していた感じします・・・・・。
ところで・・・『小樽ガラス』とは何か?
皆さんは どのように答えますでしょうか???
『小樽ガラス』には定義はございません。自由に『小樽ガラス』を使うことが出来ます。
小樽で製造されたガラス 小樽以外で製造して販売しているガラス 。
ですので 海外輸入品もございます。
購入されるお客様は 正しく理解しているのかな~~~~と
20年以上疑問に思っていることなのです。
以前沖縄に行ったとき。 沖縄の焼き物『やちむん』を探していました。
沖縄にもたくさんの焼き物屋さんがありますね。
あるお店では、わかりやすく、作品一つ一つに県内作家・県外作家の表示がありました。
とっても親切・・・・って でも これって普通ですよね。
沖縄に行って沖縄で作られた焼きものを買ったつもりが、産地が違っていたら、がっかりです。
琉球ガラスも もちろん同様。
WIKIから抜粋。
一方で、ベトナム産の品を、沖縄で生産された琉球ガラスと混同される表現を用いて販売していたとして、公正取引委員会から原産国の不当表示として指摘され、景品表示法に基づく排除命令が出た例がある[5]。これは、沖縄での生産能力やコスト面での不利を理由にベトナムに現地法人を設立し、現地採用した職人を指導・育成しながら生産していた品であった。 さらに、模倣品を海外の製造業者に発注・輸入し、これをあたかも琉球ガラスのように販売する業者もあらわれ、問題となっている。
ですって。
最近、あまりにも暇なので、小樽散策に・・・・
初めていった、小樽芸術村。お値段以上のニトリ美術館。

物販はこちら。安い。
スタッフさんに尋ねました。すると『中国製です』と。
『ニトリ』といえば『中国』と親しいですからね~。
だいじょうぶですか?ジェノ・・・。
冗談です。

お客様が小樽産と間違って買わないのかが心配です。
イタリアでも問題になっています。
わたしの工房の商品はシールを。
『MADE IN OTARU』
自信をもって小樽産を!!

Comments